2025年11月6日木曜日

 治療院のブログで何してんだって言われそうですが、ほとんど機能していないブログなのでグッピーの資料置き場として一時使います。


こんにちは。もちやまの里チャンネルです。

今回は、うちで飼育中であるエンドラーズイエロータイガーの体色がギャラクシー由来なのか、メデューサ由来なのかを24年4月17日に購入してからずっと調べておりました。現在25年11月6日です。

その答えが出たため本動画ではボディーカラー検証最終回ということで作成しました。グッピー飼育2年目の初心者の動画で恐縮ですがどなたかの参考になればと思います。

まず検証に使用したグッピーですが、そのグッピーはオスにもメスにもプラチナとスネークスキンを持っていないグッピーでなければなりません。

そこでグッピー師匠から「オールドファッションアイボリーモザイク」をいただきました。

このいただいたグッピーにうちのエンドラーズイエロータイガーグッピーをクロスして実験を行うわけですが、その前に全く違うところから入手したグッピーは検疫を行わなければなりません。

グッピーエイズや他の認知されていない感染症を保有していた場合、全滅してしまう可能性を警戒しました。

そのため、まずは純粋なオールドファッションアイボリーモザイクのF1世代を当チャンネルで繁殖させ、そのF1世代を交配可能な大きさまで育成したのちクロス実験を行うという段取りとなります。


1年近くかかってしまった理由がここにあります。基本となるオールドファッション親世代PからF1が生まれるのに約1か月。F1を交配可能に育てるのに4か月。クロスをして更に出産まで1か月、さらに3か月ほど育成しそして今2025年11月初頭にボディーカラーの検証ができるまでになりました。


ここまでが前段です。

次に何を目的とした実験であるのかをもう一度おさらいします。

仮説その1

エンドラーズイエロータイガーグッピーのボディーカラーがギャラクシー由来だった場合、ギャラクシーはオスの染色体にプラチナ表現とコブラ模様を持ち合わせているのでオスだけで維持が可能です。エンドラーズイエロータイガーグッピーをAI検索すると「ギャラクシー由来」と出てきます。

つまりギャラクシーならエンドラーズイエロータイガーグッピーのオスにOFのメスを掛け合わせてもコブラ模様が出ます。


仮説その2

この外国産グッピーのボディーがメデューサ由来だった場合 メデューサはオスにプラチナ表現を持ち、メスにコブラ模様を持ちます。メスの遺伝子にコブラ模様を持っていることをXレースと呼ぶようですが、交配を意識している方々の間での呼び方なので一般的ではないかもしれません。この仮説の場合はオスとメスが両方そろわなければ当チャンネルで飼育しているエンドラーズイエロータイガーの模様にならないということになります。

つまり仮説その1とは逆にメデューサならOFのオスにエンドラーズイエロータイガーのメスを掛け合わせるとコブラ模様が消えるはずです。

実験方法

サンプル1

エンドラーズイエロータイガー♂×オールドファッション♀を交配、のちに子世代の♂のボディカラーを観察

サンプル2

オールドファッション♂×エンドラーズイエロータイガー♀を交配、のちに子世代の♂のボディカラーを観察

では結果をお見せします。

サンプル1 ↓エンドラーズイエロータイガー♂×オールドファッション♀↓

サンプル2 ↓オールドファッション♂×エンドラーズイエロータイガー♀↓



サンプル1群のオスからはコブラ模様が消失し背中側と目の後ろのあたりのプラチナが残りました。
サンプル2群のオスからはプラチナが消失しコブラ模様が残り尾鰭にもレース模様が現れました。

この結果から少なくとも当院で累代させているエンドラーズイエロータイガーグッピーのボディカラーはメデューサタイプ
つまり、オス側からはプラチナのみをもらい、メス側からはレース(コブラ模様)の遺伝子をもらって完成しているということがわかりました。

編集後記に代えて

ここからは余談となります。
私はアクアリウム歴7年グッピー飼育歴2年未満ですが、これほどまでにメンデルの遺伝の法則が短期間で観察できる脊椎動物はグッピーを除いてそれほど存在しないと思います。

遺伝の法則を理解すれば
「なぜごちゃまぜに飼っていると買ったときのグッピーを維持できないのか」
「なぜ高級なグッピーはオスメスペア売りなのか」
「なぜ高級なグッピーがお値段お高めなのか」
これらがわかってきます。

私がグッピー師匠に最初に言われた言葉
「グッピーは飼い方よりも買い方である」
が今ならわかります。
遺伝子の全く不明な外国産グッピーごちゃまぜ販売を購入すると設計図を確定させるまでに最低でも2年かかります。
ですが
品種として確定しているグッピーを確かなお店で購入すれば、形を維持する苦労は相当に減らせるわけです。
初動の買い方こそが大切というわけです。


本当はF3世代まで累代させたいところですが、私の治療院の実験はここまでとさせていただきます。

最後に当院のエンドラーズイエロータイガーグッピーの画像を掲示させていただきます。

エンドラーズ感はもう一切ありません。



2025年8月31日日曜日

AIに出力させてみた任意団体運営規定テンプレート

 任意団体の運営要綱は、その団体が円滑に、そして公正に活動していくための基本的なルールを定めたものです。法律で定められた形式があるわけではないため、団体の目的や活動内容に応じて自由に作成することができます。


以下に、一般的な任意団体の運営要綱に含まれるべき項目と、それぞれの具体的な記載例を示します。これはあくまでひな形であり、ご自身の団体に合わせて適宜変更してください。


○○○会 運営要綱(例)

第1章 総則


第1条(名称)

本会は、○○○会と称する。


第2条(目的)

本会は、○○○○(目的)を達成することを目的とする。


第3条(活動内容)

本会は、前条の目的を達成するために、次の活動を行う。

(1) ○○○に関する情報の共有及び交流

(2) ○○○に関する学習会、講演会、研修会の開催

(3) ○○○に関する会報、資料の発行

(4) その他、本会の目的を達成するために必要な活動


第4条(所在地)

本会の所在地は、○○○○(代表者宅など)に置く。


第2章 会員


第5条(会員)

本会の目的に賛同し、本会の運営に参加する者をもって会員とする。


第6条(入会)

本会への入会を希望する者は、所定の入会申込書を提出し、会長の承認を得るものとする。


第7条(会費)

会員は、総会で定める会費を納入しなければならない。

(※会費の額は、別途定める、または総会の決議による、と記載しても良い。)


第8条(退会)

会員は、所定の退会届を提出し、任意に退会することができる。


第9条(除名)

会員が本会の名誉を著しく傷つける行為、または本会の目的に反する行為を行った場合、総会の議決により除名することができる。


第3章 役員


第10条(役員)

本会に、次の役員を置く。

(1) 会長 1名

(2) 副会長 ○名

(3) 会計 ○名

(4) 監査役 ○名

(※必要に応じて、書記、顧問などを置くことも可能)


第11条(役員の選出)

役員は、総会において会員の中から選出する。


第12条(役員の職務)

(1) 会長は、本会を代表し、会務を統括する。

(2) 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときはその職務を代行する。

(3) 会計は、本会の会計事務を処理する。

(4) 監査役は、本会の業務および財産の状況を監査する。


第13条(役員の任期)

役員の任期は、○年とする。ただし、再任を妨げない。

2 補欠により選任された役員の任期は、前任者の残任期間とする。

3 役員は、任期満了後も後任者が就任するまでは、その職務を行うものとする。


第4章 会議


第14条(総会)

総会は、年1回、会長が招集する。

2 会長は、必要と認めたとき、または会員の○分の○以上から請求があったときは、臨時総会を招集しなければならない。


第15条(議事)

総会は、会員の過半数の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数をもって決する。


第16条(議事録)

総会の議事については、議事録を作成し、議長および議事録署名人の署名をもって保存する。


第5章 会計


第17条(経費)

本会の経費は、会費、寄付金、その他の収入をもって充てる。


第18条(事業年度)

本会の事業年度は、毎年○月○日から翌年○月○日までとする。


第19条(決算)

会計は、事業年度終了後、決算報告書を作成し、監査役の監査を経て、総会の承認を得なければならない。


第20条(資金、口座の管理)

17条における収入の管理について○○団体代表 〇〇の名義にて口座を作成し

代表名義人1名 監査役1名をもって管理する

助成金等の振り込みはすべてこの口座を指定することとする。


第6章 その他


第20条(規約の変更)

この要綱は、総会において、出席会員の○分の○以上の賛成がなければ変更できない。


第21条(解散)

本会は、総会において会員の○分の○以上の賛成がなければ解散することができない。


附則

この要綱は、○○○○年○月○日から施行する。


2022年5月17日火曜日

もちやまのさとチャンネル編集後記 駐車場利用案内

 こんにちは、治療の事をほぼ書かない治療家 森﨑総合療術院です。

さて今回はもちやまのさと駐車場案内の編集後記です。


作成経緯

この動画はちょうどコロナの緊急事態宣言下で近隣の公園が使用禁止になってしまい、行き場のなくなった市民がもちやまのさとを利用するようになったので作成した動画です。

今まで地主の方や作業の方が自動車をとめていた場所は少し奥に入ってしまうと湿地帯になるため、知らずに入り込んで大きなわだちを作ってしまう車が相次ぎました。

もちやまのさとの自然環境への負荷が大きくなってしまうため、浄化センターのご厚意で親水公園側の駐車場を案内させていただくことになったのですが


やはりというか、遠いのでほとんど駐車場に停めてくれないのでした。仕方なく湿地に入り込む車を都度注意することになってしまうのでした。


編集環境の話

今回は、有限会社グレイスケアの協賛で3軸のスマホジンバルを購入させていただいたのでそちらを使用して歩きながら撮影しています。

動画の再生時間を縮めるためにところどころ1500倍から500倍くらいに速度を速めるという加工も行っています。

この動画以降はあまり使っていない編集です。


では今回はこの辺で

2022年5月16日月曜日

もちやまのさとチャンネル編集後記 OP動画アイキャッチ作成

 こんにちは、相変わらず治療の事はろくにかいておりません。森﨑総合療術院でございます。

編集後記編がひと段落したら治療の事も書いていこうと思います。お前そっち先にしろよっていうのはごめんなさい。

さて、今回は竃まちづくり推進協議会でオープニング動画等を作成した際の後記です。



動画作成の経緯

勢いでいきなり竈まちづくり推進協議会のYOUTUBEチャンネルを作成しまんまと上げてしまったわけですが、もちろん非公式な存在です。

(実は現在も非公式)竃区の鍼灸マッサージ 出張整体院の森﨑とかいう人間が勝手にレポートを上げている動画ってことになっています。

ですが、やはり認められる努力は必要ということで

協議会の方にお願いをして、見栄えのするチャンネルを作るための予算を提供していただけませんか。とお願いをしました。

すると二つ返事で快諾していただいたわけです。

それどころか、この時「竃報徳社」副社長の方の目に留まり以後様々なアドバイスや支援を頂くことになりました。

そんなきっかけとなった動画です。

技術的な話

OP ED アイキャッチを作成するにあたって、私が別で行っている活動団体

かたみにたすく駿河

の活動を通じて知り合った「お茶media」というデザイナーさんに依頼して作成していただきました。

私の落書きのようなイラストから里に魚の跳ねるマークを起こしてもらい

さらに、動くようにしていただきそこからはもうお任せです。やはり本職のデザイナーさんはすごいです。

余談ですがチャンネルの作成方針として御殿場市内で見つけた業者さんに依頼するようにしています。

もし御殿場市内で良い業者さんが見つからないときは

がんばって自分で作る!

をモットーにしています。


 

2022年5月15日日曜日

もちやまのさとチャンネルの編集後記 竹をあぶる

  こんにちは、治療関係の事をほぼ書かないどうしようもないブログですがよろしくお願いします。

 今回からしばらく作成した動画の編集後記を綴ってまいります。

一番最初に撮影した動画です。まだ何も動画のことが分かっていない状態でいきなり作り始めたため、ただひたすら私が山からとってきた竹をあぶる動画となっています。


ただ、この竹。実は四方竹という竹で本来御殿場には自生していない高知県産の竹です。

私が所属する竈まちづくり推進協議会が活動している私有地で見つかりました。

10月ごろにタケノコが生えてきます。


さて、動画作成環境の説明です。

このころはiphoneSE(初代のほう)を三脚に固定して撮影しました。

編集ソフトはAVIutl。フリーの動画編集ソフトです。4Kの編集等はできませんが自分の技術力向上に合わせてプラグインを追加していくことで様々な編集機能を持たせることができます。

このころは動画に必要なPCが分からず、とりあえず家にあったPCで編集したのでYOUTUBEに上げる形式に変換するのに5時間くらいかかっていました。


では、また。

2022年1月18日火曜日

アンティークミシンをテーブルにリメイクする記事

  本当に久しぶりの更新なのですが、YOUTUBEチャンネルのほうやっておりました。

といっても、やっぱりというか、治療や健康関連のことは一切記事にしていません。

「こんな人が治療院の先生やってますよー」的な感じです。


さて、今回は

アンティークミシンの足を二台いただいたので、そのうちの一台をテーブルにリメイクする手順の記事です。連載ではないのでささっと読める感じです。


まずこちら、運ばれてきた二脚分の部品です。







錆を真鍮ブラシで削りつつ今回は錆転換剤を塗りました

せっかくなので天板部分も廃材を利用します。
NPO法人「土に還る木森づくりの会」と相談しつつ3センチ以上の厚みのあるテーブル廃材を加工していただきました
その場で切断研磨ニス塗までやっていただけました。
作業風景はYOUTUBEにて上げます。





天板と足の取り付けには鬼目ナットを使用します。
脚が重すぎるので、
天板厚み3センチ以上
鬼目ナットでボルト穴作成
ボルト締め
の手順で頑丈にします。









このような形です。
脚に空いているボルト穴が斜めになっていました。
本当はミシン台と足とをつなぐ専用ネジがあるのですが
いただいてきた脚には付属していませんでしたので

隙間にはワッシャーを入れることで固定力を上げています。








脚カバーです。
アンティークミシンの多くは鉄の車輪が脚についているので、
そのまま使うと床が傷ついてしまいます。
ダイソーでシリコン脚カバーを購入しさらに、フェルトシートを張り付けています。



完成しました。
地域の居場所に寄付するはずが、コロナで閉鎖してしまったのでとりあえず、自宅で使用することにします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。



2021年2月26日金曜日

治療院のアクアリウム ミナミヌマエビ全滅。

  CO2の添加装置を自作して、約1リットルのCO2を5時間かけてエアーしましたところ

夜間にミナミヌマエビとカバクチカノコガイが全滅しました。

初日は1匹でしたが、三日後にすべて死んでしまいました。

 原因は間違いなく酸欠だと思うのですが、水草も夜間は酸素を吸収して成長に使うというのを失念していました。

 ベタはびくともしていませんでした。

 そしてAmazonのこのライトですが、水草にはあまり効果がありませんでした。

 これにプラスして白色光を加えればまた違うのかもしれませんが現時点ではいったん仕舞います。