2022年5月17日火曜日

もちやまのさとチャンネル編集後記 駐車場利用案内

 こんにちは、治療の事をほぼ書かない治療家 森﨑総合療術院です。

さて今回はもちやまのさと駐車場案内の編集後記です。


作成経緯

この動画はちょうどコロナの緊急事態宣言下で近隣の公園が使用禁止になってしまい、行き場のなくなった市民がもちやまのさとを利用するようになったので作成した動画です。

今まで地主の方や作業の方が自動車をとめていた場所は少し奥に入ってしまうと湿地帯になるため、知らずに入り込んで大きなわだちを作ってしまう車が相次ぎました。

もちやまのさとの自然環境への負荷が大きくなってしまうため、浄化センターのご厚意で親水公園側の駐車場を案内させていただくことになったのですが


やはりというか、遠いのでほとんど駐車場に停めてくれないのでした。仕方なく湿地に入り込む車を都度注意することになってしまうのでした。


編集環境の話

今回は、有限会社グレイスケアの協賛で3軸のスマホジンバルを購入させていただいたのでそちらを使用して歩きながら撮影しています。

動画の再生時間を縮めるためにところどころ1500倍から500倍くらいに速度を速めるという加工も行っています。

この動画以降はあまり使っていない編集です。


では今回はこの辺で

2022年5月16日月曜日

もちやまのさとチャンネル編集後記 OP動画アイキャッチ作成

 こんにちは、相変わらず治療の事はろくにかいておりません。森﨑総合療術院でございます。

編集後記編がひと段落したら治療の事も書いていこうと思います。お前そっち先にしろよっていうのはごめんなさい。

さて、今回は竃まちづくり推進協議会でオープニング動画等を作成した際の後記です。



動画作成の経緯

勢いでいきなり竈まちづくり推進協議会のYOUTUBEチャンネルを作成しまんまと上げてしまったわけですが、もちろん非公式な存在です。

(実は現在も非公式)竃区の鍼灸マッサージ 出張整体院の森﨑とかいう人間が勝手にレポートを上げている動画ってことになっています。

ですが、やはり認められる努力は必要ということで

協議会の方にお願いをして、見栄えのするチャンネルを作るための予算を提供していただけませんか。とお願いをしました。

すると二つ返事で快諾していただいたわけです。

それどころか、この時「竃報徳社」副社長の方の目に留まり以後様々なアドバイスや支援を頂くことになりました。

そんなきっかけとなった動画です。

技術的な話

OP ED アイキャッチを作成するにあたって、私が別で行っている活動団体

かたみにたすく駿河

の活動を通じて知り合った「お茶media」というデザイナーさんに依頼して作成していただきました。

私の落書きのようなイラストから里に魚の跳ねるマークを起こしてもらい

さらに、動くようにしていただきそこからはもうお任せです。やはり本職のデザイナーさんはすごいです。

余談ですがチャンネルの作成方針として御殿場市内で見つけた業者さんに依頼するようにしています。

もし御殿場市内で良い業者さんが見つからないときは

がんばって自分で作る!

をモットーにしています。


 

2022年5月15日日曜日

もちやまのさとチャンネルの編集後記 竹をあぶる

  こんにちは、治療関係の事をほぼ書かないどうしようもないブログですがよろしくお願いします。

 今回からしばらく作成した動画の編集後記を綴ってまいります。

一番最初に撮影した動画です。まだ何も動画のことが分かっていない状態でいきなり作り始めたため、ただひたすら私が山からとってきた竹をあぶる動画となっています。


ただ、この竹。実は四方竹という竹で本来御殿場には自生していない高知県産の竹です。

私が所属する竈まちづくり推進協議会が活動している私有地で見つかりました。

10月ごろにタケノコが生えてきます。


さて、動画作成環境の説明です。

このころはiphoneSE(初代のほう)を三脚に固定して撮影しました。

編集ソフトはAVIutl。フリーの動画編集ソフトです。4Kの編集等はできませんが自分の技術力向上に合わせてプラグインを追加していくことで様々な編集機能を持たせることができます。

このころは動画に必要なPCが分からず、とりあえず家にあったPCで編集したのでYOUTUBEに上げる形式に変換するのに5時間くらいかかっていました。


では、また。

2022年1月18日火曜日

アンティークミシンをテーブルにリメイクする記事

  本当に久しぶりの更新なのですが、YOUTUBEチャンネルのほうやっておりました。

といっても、やっぱりというか、治療や健康関連のことは一切記事にしていません。

「こんな人が治療院の先生やってますよー」的な感じです。


さて、今回は

アンティークミシンの足を二台いただいたので、そのうちの一台をテーブルにリメイクする手順の記事です。連載ではないのでささっと読める感じです。


まずこちら、運ばれてきた二脚分の部品です。







錆を真鍮ブラシで削りつつ今回は錆転換剤を塗りました

せっかくなので天板部分も廃材を利用します。
NPO法人「土に還る木森づくりの会」と相談しつつ3センチ以上の厚みのあるテーブル廃材を加工していただきました
その場で切断研磨ニス塗までやっていただけました。
作業風景はYOUTUBEにて上げます。





天板と足の取り付けには鬼目ナットを使用します。
脚が重すぎるので、
天板厚み3センチ以上
鬼目ナットでボルト穴作成
ボルト締め
の手順で頑丈にします。









このような形です。
脚に空いているボルト穴が斜めになっていました。
本当はミシン台と足とをつなぐ専用ネジがあるのですが
いただいてきた脚には付属していませんでしたので

隙間にはワッシャーを入れることで固定力を上げています。








脚カバーです。
アンティークミシンの多くは鉄の車輪が脚についているので、
そのまま使うと床が傷ついてしまいます。
ダイソーでシリコン脚カバーを購入しさらに、フェルトシートを張り付けています。



完成しました。
地域の居場所に寄付するはずが、コロナで閉鎖してしまったのでとりあえず、自宅で使用することにします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。



2021年2月26日金曜日

治療院のアクアリウム ミナミヌマエビ全滅。

  CO2の添加装置を自作して、約1リットルのCO2を5時間かけてエアーしましたところ

夜間にミナミヌマエビとカバクチカノコガイが全滅しました。

初日は1匹でしたが、三日後にすべて死んでしまいました。

 原因は間違いなく酸欠だと思うのですが、水草も夜間は酸素を吸収して成長に使うというのを失念していました。

 ベタはびくともしていませんでした。

 そしてAmazonのこのライトですが、水草にはあまり効果がありませんでした。

 これにプラスして白色光を加えればまた違うのかもしれませんが現時点ではいったん仕舞います。




2021年2月22日月曜日

治療院のアクアリウム CO2を添加したい 報告

およそ一か月間のCO2添加を行いました。

Co2添加で分かったことなのですが、

パールグラス

新芽が出ただけで止まってしまう

ショートヘア

草丈が1.5倍になる

ウィローモス

管理が大変なほど増えあちこちに引っ付くようになる

ナヤス

伸びすぎ

ロタラ

全く変化なし

ブセファランドラクダガンとベルベット

スイッチが入り茂みに変わる

ミクロソリウム

大型化する


こんなところです。


光量がないとダメなものがわかってきましたが、面白いのは


ダイソーのフィラメントタイプの電球で照らしていた時だけロタラが赤くなりました。その後白色電球に戻したら、緑に戻りました


という結果でした。


次は植物育成ライトです。



2021年1月23日土曜日

治療院のアクアリウム  CO2を添加したい!編01

  こんにちは、前回ヘアーグラスの定植を試みたのですがそれよりなにより前景草が結構痛んでいたんですね。


 監修のS先生に聞いたところCO2要求が強い植物なのでもっと早く溶けると思っていたとのこと。なんてこと


 治療室にいらしていたけるお客様からも好評なアクアリウムなので枯らすわけにはいかないと今回からCO2添加を目指してやっていきたいと思います。


実際に着手する前に、予習です。


1 CO2は基本毒。(入れすぎると酸欠でエビとか魚が死ぬらしい)

2 植物も光合成中はCO2を吸って酸素を出すが、夜は酸素を吸ってCO2を出して成長している。(なので夜はより酸欠になりやすい)

3 CO2添加方式にはいくつか方法がある

4 自作するとものによっては爆発する(圧力で)


私の場合治療室の待合部分に設置している水槽なので「自作化学式」を選びました。


こういうのです。


家にあるもので

安全に

CO2を添加したい

という視点で考えると化学式になりました。ほかの作り方やメリットデメリットにおいては素晴らしいブログがたくさんありますのでそちらを見ていただくとして、ここでは分子量計算による化学式添加装置の説明をします。

基本の道具はどこかで書かれていたものをパクっています。すみません
材料
500mlの炭酸ペットボトル
逆流防止弁(ダイソーのものを使用しました)
エアレーション用のチューブ(これもダイソー)
ボンド(防水用)
キリやドライバー(穴あけ用)
エアストーン(これもダイソー)


作成手順

ドライバーで穴をあけます。
最初は極省のマイナスドライバーを使い
少しずつ大きめの+ドライバーで開けると楽です。

しっかりと奥まで差し込みます。写真の方向が正解なので逆流防止弁の方向には注意が必要です。

完成です。逆流防止弁とペットボトルのキャップの隙間はボンドでふさぎますが、これは接着というよりも空気を漏らさないようにするためのものです。

あとはこれを500mlの炭酸ペットボトルにつければ完成です。

実際の運用
先に動画を上げておきます。これはちょっと妻が調子に乗って振ってしまったので反応が激しくなってしまっていますが、

振らないでください。お願いします。本当に振らないでください。


さて、中に入れるクエン酸と重曹の量ですが、その前に

なんでこれでCO2が出るの?っていうのとどれくらいのCO2が出るの?っていう話。

クエン酸はHOOC-CH²-COH-COOH-CH²COOH 分子量192.1

重曹は炭酸ナトリウムでNaHCO³ 分子量84.01

CO2を3個作るには クエン酸1個と重曹が3個必要です。

なんのこっちゃって話になりますが、molとかの話になるのでここでは錬金術師っぽく生産系オンラインゲームっぽく考えてください。最低原料で作成しても生産物がたくさんできてしまうあれです。

はいモル質量とか書いてしまいますが、正直読み飛ばしてしまって構いません

このブログでは爆発させたくないので、計算してCO2発生させます。
必要な数字


今回はクエン酸が1mol 重曹が3molの割合で1のCO2が発生する(全部反応した時)
のでわかりやすくクエン酸のほうを基準にします。

標準気体でのCO2 1molは22.4リットル

実際はこんなに厳密には出ません。大体1リットルのCO2を作りたいなーくらいの計算ですので。

クエン酸1molと重曹3molを完全に反応させると22.4×3molのCO2が発生すると仮定して
71.04リットルのCO2がでます。こんなにいらない

1リットルだけでいいので74分の1でいいことになります。

クエン酸は191.1÷74で2.58g
重曹は84.01×3÷74で3.40g

こんな感じ。(いい加減)

というわけで発生させてみます。


youtubeの説明文間違ってるので念のため。