2019年12月29日日曜日

地域文化に合わせた福祉や介護の在り方について一考

 まだ自分自身の中でも整理しきれていないので、徒然的なものになってしまっています。ご容赦ください。

 私は平成14年から介護モデル地域にされてきた経緯のある川崎で生まれ育ち、18歳から医療福祉に携わっています。
 私が19歳の時に創造の森計画というものが新川崎周辺に立ち上がり、そこで工業都市川崎沿岸部(川崎の奥のほうは、三代続く農家等普通にありますので、あえて沿岸部)の緑化再生計画の一端にかかわることになりました。

 その際大正時代からの川崎工業化の歴史を地域住民の皆で学び、そこから平成、令和へ続く川崎住民の高齢化、孤独化、そして様々な形での人生の終わり方をリアルタイムで見てきました。

 縁あって、御殿場に移住することになり令和元年からは富士岡地区15区の福祉推進委員委員長を任ぜられる事となりました。

 平成24年初頭に移住して、8年目となりますが徐々に大きくなってくる違和感としてもはや見過ごしてはいられないと思うようになったのは、以下

「都市部の医療福祉のパラダイムを輸入してくるだけ」


 この問題です。もちろん川崎横浜は人口も多く問題も早めに顕在化し、その結果対策も矢継ぎ早に行われた経緯がありますが

 実際にはもっと多くの問題があって事故もあって、当然介護にかかわる犯罪もたくさんあって当事者も専門職側も苦しんで乗り越えたり乗り越えられなかったりしてきました。

 ですが、御殿場に呼ばれて講義講師を行う「経験」ある専門家たちはそれを知らないのか、話さないのか

彼らの口からそれを聞いたことがありません。ほとんど多くの場合

「これは、こうだからこうである」


極端に言えば、都市部と郊外では人口も歴史も文化も風習も違います。同じものはかろうじて日本語をしゃべっているという部分だけです。

手前味噌で申し訳ありませんが川崎で生まれ、介護の黎明期に法人を行政の依願で作り、混乱期に国が押し付けてくる改正に翻弄されて、それでもまだ存続してる弊社で正直地べたをはい回りながら、法人として筆舌に尽くしがたいケースを数百件担当し今は御殿場で福祉に8年かかわっています。もちろん川崎にも毎週戻ってケアマネをしています。

だからこそ次の一年は言いたいしやりたい。

「御殿場市の風土に合った福祉を」


2019年12月22日日曜日

足踏みシンガーミシンの修理 05

こんにちは、足踏み式シンガーミシンの修理これが最終話となります。

脚の錆を落とし、
台を掃除し、
ミシン本体を磨いて油をさし
ベルトを交換しタイミングを整え
下糸調子を調節して、上糸を調節しました。

最後はどうしてもそろわなかった部品

「下糸巻き用ゴム輪」です。

ところで、一日の温度差があまりに大きいと多くの人は体調を崩します。

胃腸が弱ってしまったり
背中の痛みが強くなったり人によっては、心筋梗塞を疑ってしまう方もいらっしゃるようです。

「寒暖差疲労」といいまして、環境の急激かつ頻繁な変化に身体が頑張ろうとした結果、カロリー消費が増え、衰弱に近い状態になった結果種々の不調や時には「パニック発作」「うつ症状」を発症してしまう方もいらっしゃいます。

 精神的なものではなく、身体が環境の変化に耐え切れず疲れ切った結果それを「危険な状態」と判断した脳や自律神経がいろいろな症状を訴え始めます。

東洋医学分野ではお灸、鍼、マッサージ、運動療法等で解決可能ですし、漢方も効果ががあります。

気になる方は当院までご相談を。

ミシンの話に戻ります。
こちらがその最後の部品。

ペダルの動力を縫い針に伝えるのが、牛革ベルトですがこのゴム輪は下糸つまりボビンに糸をまく時にボビンに動力を伝えるためのすべり止めのようなものです。

アドバイスをいただいた地元の手芸ショップの話では、何種類か製造はすでにされていないので水道のゴム等で代用できるかもしれないとのこと。

そこで、同一の径のものをネットで探して購入したのが上の写真。

国産足踏みミシンのHA型というものと同じ大きさで適合するようです。
直径28mm内径15mm幅約7mmでした。

参考までに本体の取り付け部分写真を張り付けておきます。


取り付けると次の写真のようになります。

まだ糸調子等を見ないといけないのでもう一話続くかもしれません。
今日はここまで。




2019年12月15日日曜日

リングフィットアドベンチャーのトレーニング効果について

 運動歴のほぼない32才女性(A指標)と運動歴の全くない23才家事手伝い女性(ひきこもりの方)B指標

に発売日より毎日7分以上1時間以内で試してもらいました。ざっくりとした結果です

ついでに42才男性運動歴28年の私もやってみました。

丁度2か月経過したのでとりあえずのレポートとなります。

まず7分なのは、アドベンチャーモードを一巡すると大体7分間。

そして1時間なのは体力がついてきたA指標の方が負荷上昇と練習時間を伸ばすようになったからです。

基本的には最低7分間のアドベンチャーモードを行った結果A指標は一か月経過したところで体重の増加が始まり、50日経過後から体重が減り始めました。

体重が減り始めたところから12だった負荷を23まで上げていますが、上げた結果筋肉痛と肉体の疲労が強くなり
56日目で過負荷状態となり訓練中止。

体重を減らすには少なくとも一か月間ゲームをして代謝が上がっている状態を作り出し、その後の訓練でカロリー消費を上げていく必要があります。

このあたりは、一般的なダイエットと変わりませんでした。

重要なのは引きこもりの方B指標。この方はやせ型低筋力の状態だったので

低負荷状態で5分から7分のアドベンチャープレイにとどめていましたが

やはり40日付近で、身体に変化が出始めました。
具体的には筋肉痛を強く自覚するようになり、体力の上昇により一日の活動時間の上昇

精神状態が安定し思考能力がつき、10年単位で悩まされていた頭痛を訴えなくなりました。


 最後に私自身の結果ですが。
体調にあまり変化はなく、継続的に続けているだけの状態です。ただし、このゲームを使った効率の良いトレーニングや体を傷めないトレーニングが分かってきました。


今回の結論。

運動嫌いの人こそ継続できる可能性があるゲームであること。
ひきこもりや不登校の方に勧められるゲームであり、かつ筋力上昇が生活能力の向上に期待できること。

過度な運動となりやすいので注意が必要であること。

効率のよいトレーニングの提案は次回にて。



2019年12月7日土曜日

足踏みシンガーミシンの修理 04

 こんにちは、シンガーミシンレストア第4話です。

 ところで、最近冬のせいかしびれや痛みを訴えて私の治療院にいらっしゃる方が増えてきています。
 冬の冷えだけでなく夏の冷えもそうですが、新素材系の衣類で温める性能の高いものよりも直接的な熱源で温めた方が痛みやしびれはとても楽になります。

 体温が低かったり、スピリチュアルな話ではない部分でのエネルギー(カロリー)が足りないとそれだけで身体が冷え神経や筋肉に悪影響を及ぼします。

 熱!大事!OK?


 お前それを「ところで」にするなよ!?って声が聞こえてきそうですが、ブログはなるべくいろいろなジャンルで私自身が挑戦したり福祉の事などを、適当に書いていきたいのでこんな感じです。

さて本題

シンガーミシンは台座を取り付ける段になりましたがこちらは、四本のネジで鉄脚に取り付けるだけなので割愛です。

手こずったのは台とミシンの取り付けです。



ミシンに刺すピンが起きてくれなくて、写真のように輪ゴムをかけて起こした状態でミシンを刺しました。
ミシンを取り出した時にクッションになるフェルトも片方どこかへ行ってしまっていたので、妻のアドバイスで自作することになりました。それが次の写真


この写真の部分が無いので
同じような色味のフェルトをチクチクしました
左が元々ついていたもので、真ん中がチクチク一号右がチクチク二号。

ベルトは安藤ミシン様にて通販。非常に助かります。

いざ駆動!

2019年12月2日月曜日

足踏みシンガーミシンの修理 03





 こんにちは、写真とあいさつが逆になってしまいましたが今回も待合室に置くインテリア用(使用可能)の足踏みシンガーミシンのレストアです。

 100均の真鍮ブラシと100均の真鍮ブラシビットで削っていたのですが、さすがに範囲が大きいので300円ほどのブラシビットをホームセンターで買ってきてしまいました。

 今回は失敗談とそれに伴う先々の方への注意点です。

 右上の写真を見ていただくとわかるかと思いますが、色味が全く違います。

これは右が錆を削り落としたもの

左が錆を落としてさらにサビアウトを塗ったものです。アンティークとして考えるならばサビアウトはネジやボルトといった重要部分にだけ使用したほうがよさそうです。


組み上げたものが下の写真です。



やはりサビアウトで徹底的に錆を落としてしまったせいで、アンティークっぽい風合いが消えてしまっています。
ペダル部分だけはサビアウトを使用していないのでこの状態。皆様お気を付けください。

私の目的は再使用できるように整備することなので、この状態でも構いません。

動作確認の動画がこちら。異音もなく動くようになりました。




足踏みシンガーミシンの修理 02

 こんにちは、足踏みシンガーミシン修理の二回目です。

 脚のほうの錆取りをしたいところですが、電動ドリルで大きな音が鳴るのと外が雨続きでできません。

 そこで今回はミシン本体の掃除です。

 
代から取り外したシンガーミシンの左側、「フェイスプレート」と言われている部分
これを掃除します。


 部品が細かすぎるので、サビアウトでつけおきしてから水洗い→研磨です。

ここでも、写真を撮って部品の順番を間違えないようにしておきます。




2019年11月24日日曜日

足踏みシンガーミシンの修理 01

こんにちは、今回は台風15号で屋根が飛んでしまった祖母の家から救出してきたシンガーミシンを直そうという企画です。
本業は治療家ですので、このミシンは直した後治療室の受付デスク兼私の縫物用に使おうと思います
 まずはこのシンガーミシンのプロフィールから。
調べられた限りにおいてですが以下
製造年は1935年製
スコットランド/クライドバンク工場で作られたもののようです。
シリアルナンバー「EA027897」をシンガーミシンのサイトで調べさせていただきました。

 さてこの足踏み式シンガーミシンは、ミシン部分とデスク部分と本体が完全に独立しています。
ですのでまずデスク部分と鉄足部分はこのように分離します。マイナスドライバーで外すことができます。


すべてマイナスドライバーで上の写真のように外せます。

この鉄足部分は電動ドリルに100均で買ってきた真鍮ブラシをつけて磨きます。



上左が磨く前、上右が磨いて機械油(CRC)をつけた布で吹いたものです。
ここで注意ですが、ミシンの駆動部分にCRCは吹いてはいけないそうです。そこはミシン油で。

細かいパーツはサビアウトという商品を使いました。リン酸と界面活性剤でできている薬液ですが、なかなかきれいになります。


 長くなりそうですが一回目はここまでということで。

2019年11月17日日曜日

駐車場を自作する04

駐車場シリーズ最後です。

最後は楽天で注文した有孔ゴムマットを貼ります。前面に貼るとコストも手間も手入れもかかってしまうので、タイヤが乗る分だけです。

このような形で完成です。