2021年2月26日金曜日

治療院のアクアリウム ミナミヌマエビ全滅。

  CO2の添加装置を自作して、約1リットルのCO2を5時間かけてエアーしましたところ

夜間にミナミヌマエビとカバクチカノコガイが全滅しました。

初日は1匹でしたが、三日後にすべて死んでしまいました。

 原因は間違いなく酸欠だと思うのですが、水草も夜間は酸素を吸収して成長に使うというのを失念していました。

 ベタはびくともしていませんでした。

 そしてAmazonのこのライトですが、水草にはあまり効果がありませんでした。

 これにプラスして白色光を加えればまた違うのかもしれませんが現時点ではいったん仕舞います。




2021年2月22日月曜日

治療院のアクアリウム CO2を添加したい 報告

およそ一か月間のCO2添加を行いました。

Co2添加で分かったことなのですが、

パールグラス

新芽が出ただけで止まってしまう

ショートヘア

草丈が1.5倍になる

ウィローモス

管理が大変なほど増えあちこちに引っ付くようになる

ナヤス

伸びすぎ

ロタラ

全く変化なし

ブセファランドラクダガンとベルベット

スイッチが入り茂みに変わる

ミクロソリウム

大型化する


こんなところです。


光量がないとダメなものがわかってきましたが、面白いのは


ダイソーのフィラメントタイプの電球で照らしていた時だけロタラが赤くなりました。その後白色電球に戻したら、緑に戻りました


という結果でした。


次は植物育成ライトです。



2021年1月23日土曜日

治療院のアクアリウム  CO2を添加したい!編01

  こんにちは、前回ヘアーグラスの定植を試みたのですがそれよりなにより前景草が結構痛んでいたんですね。


 監修のS先生に聞いたところCO2要求が強い植物なのでもっと早く溶けると思っていたとのこと。なんてこと


 治療室にいらしていたけるお客様からも好評なアクアリウムなので枯らすわけにはいかないと今回からCO2添加を目指してやっていきたいと思います。


実際に着手する前に、予習です。


1 CO2は基本毒。(入れすぎると酸欠でエビとか魚が死ぬらしい)

2 植物も光合成中はCO2を吸って酸素を出すが、夜は酸素を吸ってCO2を出して成長している。(なので夜はより酸欠になりやすい)

3 CO2添加方式にはいくつか方法がある

4 自作するとものによっては爆発する(圧力で)


私の場合治療室の待合部分に設置している水槽なので「自作化学式」を選びました。


こういうのです。


家にあるもので

安全に

CO2を添加したい

という視点で考えると化学式になりました。ほかの作り方やメリットデメリットにおいては素晴らしいブログがたくさんありますのでそちらを見ていただくとして、ここでは分子量計算による化学式添加装置の説明をします。

基本の道具はどこかで書かれていたものをパクっています。すみません
材料
500mlの炭酸ペットボトル
逆流防止弁(ダイソーのものを使用しました)
エアレーション用のチューブ(これもダイソー)
ボンド(防水用)
キリやドライバー(穴あけ用)
エアストーン(これもダイソー)


作成手順

ドライバーで穴をあけます。
最初は極省のマイナスドライバーを使い
少しずつ大きめの+ドライバーで開けると楽です。

しっかりと奥まで差し込みます。写真の方向が正解なので逆流防止弁の方向には注意が必要です。

完成です。逆流防止弁とペットボトルのキャップの隙間はボンドでふさぎますが、これは接着というよりも空気を漏らさないようにするためのものです。

あとはこれを500mlの炭酸ペットボトルにつければ完成です。

実際の運用
先に動画を上げておきます。これはちょっと妻が調子に乗って振ってしまったので反応が激しくなってしまっていますが、

振らないでください。お願いします。本当に振らないでください。


さて、中に入れるクエン酸と重曹の量ですが、その前に

なんでこれでCO2が出るの?っていうのとどれくらいのCO2が出るの?っていう話。

クエン酸はHOOC-CH²-COH-COOH-CH²COOH 分子量192.1

重曹は炭酸ナトリウムでNaHCO³ 分子量84.01

CO2を3個作るには クエン酸1個と重曹が3個必要です。

なんのこっちゃって話になりますが、molとかの話になるのでここでは錬金術師っぽく生産系オンラインゲームっぽく考えてください。最低原料で作成しても生産物がたくさんできてしまうあれです。

はいモル質量とか書いてしまいますが、正直読み飛ばしてしまって構いません

このブログでは爆発させたくないので、計算してCO2発生させます。
必要な数字


今回はクエン酸が1mol 重曹が3molの割合で1のCO2が発生する(全部反応した時)
のでわかりやすくクエン酸のほうを基準にします。

標準気体でのCO2 1molは22.4リットル

実際はこんなに厳密には出ません。大体1リットルのCO2を作りたいなーくらいの計算ですので。

クエン酸1molと重曹3molを完全に反応させると22.4×3molのCO2が発生すると仮定して
71.04リットルのCO2がでます。こんなにいらない

1リットルだけでいいので74分の1でいいことになります。

クエン酸は191.1÷74で2.58g
重曹は84.01×3÷74で3.40g

こんな感じ。(いい加減)

というわけで発生させてみます。


youtubeの説明文間違ってるので念のため。





2021年1月22日金曜日

整体院のアクアリウム 初めての定植ショートヘアーグラス編

 こんにちはコロナ以降営業活動もはばかられるので、アクアリウム記事ばかりとなっています。

よろしくお願いします。

さて2020年10月21日の注水から4か月

2020年1月22日増えてきたショートヘアグラスの移植 定植を行いました。下が現在の写真


相変わらず、カメラを向けるとベタがど真ん中に映り込んでしまうのですが、

10月22日の写真が下





あれ?枯れてる……?

よく見ると増えてるもの。ロタラ、ウィローモス、ミクロソリウム、ブセファランドラ

元気ないもの。ヘアグラス、パールグラス

やっぱりco2添加は必要そうです。ううん

気を取り直して、移植の練習です。

ランナーから子株を切り離してつかみます。


水から出します。

ひげ根を切ります。ここまでは畑と一緒ですね。慣れております。


埋め戻します。うちのは砂利なので、泥が舞ったりソイルが崩れたりはしにくいです。


最後がピンボケで申し訳ありません。葉っぱしか見えないくらい深く差すそうなのでこんな感じにしました。


これでうまくいくとよいですが。

ここまで読んでいただきありがとうございました。





2021年1月15日金曜日

整体院のアクアリウム 水槽台の作成。

 こんにちは、柔道整復師 ケアマネージャー の森崎です。

ここ二年は地域の福祉推進委員会の委員長をさせていただいております。よろしくお願いします。

さて今回はアクアリウムネタです。水槽台。

欲しくなりました。何しろ今水槽が乗っている台は、足踏みミシンです。

これも非常に大切なものなので、やっぱり専用の台。ほしいです。

ネットで調べると結構自作されているのですね。しかもツーバイフォー材等で頑丈に。

あるサイトを参考に作ってみました。それがこちら

ヒドイですね。ひどいです。
人のケガは治療できますが、これはだめなようです。
妻にも
「そんなもん治療室に置くな」
と言われてしまいました。

さらにいろいろ調べましたが、やはりどこを調べてもこういう骨組みでした。

そこで、本職の大工さん(ウチのお客さん)に相談したところ。

こんなものを見せてもらえました。

カホンです。座って叩く打楽器の一種です。
合板12mm
片面は振動版で過重なし
これを提案されました。曰く60キロ以上の人間が座って叩いてもびくともしないんだから大丈夫。とのこと

最初に作ったものが軸組の家ならば、こちらはものコック工法でしょうか。
とにかく次に作成するものは決まりました。





この工法はとにかく直角出し、面合わせが重要との事なので
カンナ
平面を作ります。
(つかったことありません)
義父に借りました。
止型スコヤ
(使ったことありません)
完全スコヤ等色々売っていましたが、これにしました。

材料は数年前に購入して倉庫にしまって乾燥させた杉の野地板を使用します。
それとこれまた、防水塗装だけして保管しておいた30×40cmの根太棒です。


予定としては↑のような雰囲気のものを作成します。
高さ750mm
一辺312mm
の箱型で一方を開けて箱の真ん中に棚を作ってその棚でも縦板を支える計画です。

材料の切り出し寸法は以下
野地板は全て12mm厚 104mm幅です。

壁板  750mm×104mm を7枚
    750mm×80mm を1枚
天井板 312mm×104mmを3枚

底板  288mm×104mmを2枚
    288mm×80mm を1枚
棚板  288mm×104mmを2枚
    288mm×80mm を1枚
台木  288mm×40mm×30mmを8本

スコヤで出した直角線に沿ってカットしていきます。













全ての材料を切り出しました。
後は設計図通りに組み付けるだけですが

ゆがんだりそったりしているので、適時カンナややすりで削りながら組み立てていきます。

基本一発目の台がアレな有様の人間ですので
工具に対して技術が伴っておりません。






組み立て順としては以下
1、根太棒一本と幅104mmの板二枚と幅80ミリの板一枚をビス止めします。
右寄せでなるべくぴったり合わせます。
床に当たる部分になります。







2、次に空いた隙間の部分に根太棒の30㎟の方をこちら向きに立ててボンドで仮止めし
下からビス止めします。



3、2で立てた根太棒に横壁用の板を貼り付けます。
1、で作った板と直角、2、の棒と直角を作るようにします。
これが二枚目三枚目の横壁の基準となります。

4、2枚目3枚めの板を立ててビス止めしていきます。
3、の板となるべくぴったり合わせますが、ゆがんでいたりするので、イラスト手前側床面の方の面(つら)だけぴったりを目指します。
3枚めを貼ったとき40mm空間ができますのでここはビスを1個だけ入れます。
5、この段階で反対側にも同じように根太を打ち付けます。
ベンチの出来損ないのような形になります。
おそらく通常このようなつくり方はしないかと思いますので、参考程度に。

6、今度は写真の手前側に根太棒を立てて、同じように一枚づつ壁を作っていきます。



左の写真のように一方の根太棒にもう一つを乗せるという卍のような組み方をして固定しました。

野地板と根太の両方で支えるイメージです。
支えられているかはわかりません。









幕板なしの写真です。
このままでもよさそうですが、もうひと手間かけて根太の部分に板を貼りました。
(↓写真)



天板側はこのような感じです。
真ん中の板だけ色合いが違いますが、おそらく焼きすぎています。
後は天井に
312mm×104mmを3枚

中板と底板に
288mm×104mmを2枚
288mm×80mm を1枚
貼り付けていきます。




やすりがけをしていきます。
あんまりやると白くなってしまうので適当に。
ただし、天板だけは水平器を使いながらなるべく平面に仕上げました。










このような形で設置しました。
後は目隠しを作って完成の予定です。

適当な木を切って幕板も作成しています。
こちらはボンド付け。










長くなりましたがここまでお読みいただきありがとうございました。

最後に参考までにこの構造の天板耐荷重(たわみの出ない)は
27.87 Kg ~  89.19 Kg
この箱の総重量は2.1キロ片手で運べる重さです。

水槽の総重量は10キロなので問題なさそうです。

なお試しに58キロの私が上に載ってみました。問題ありませんでした。
































コロナ中の運動不足対策

 こんにちは。柔道整復師 ケアマネージャーの森崎です。

コロナで自粛が叫ばれる昨今、なんとなく運動不足になってしまった方も多いかと思います。

そこで一つアドバイスでございます。

運動不足→筋トレに直結する方が多くいらっしゃいますが、目的を持った行動の方が運動負荷が大きいです。

例えば、三食自分で料理すると台所の移動だけで1日6000歩から8000歩になりますし

退院後3か月間ベッドの手すりの雑巾がけやタンスの引き出しの開け閉めだけでも500グラムほどのものは持ち上げることができるようになります。

さらには、寝たきりから30度だけただ体を起こしておくだけで数週間で自分で座っていられるようになります。

究極的には筋トレ、ウォーキングはプラスアルファの運動と解釈することができます。

まずはめんどくさがらずに家の中をうろうろし、食事を作り、丁寧に暮らせば体力低下は防ぐことができます。

「すぐ横にならない!」

「ウーバーイーツですませない!」

「一品でも自分で作る!」

これだけ心がけてみてください。

筋トレしたいなら、精神の筋力を鍛えましょう。